≡
😀
mypage
🏠
home
📧
message
🥇
ranking
📊
chart
📏
rule
WEB用語
ITやWEBでよく使われる難しい言葉をクイズに集約しました
総当たり戦、傘連判状、持ち回り、などの意味を持つ英単語。ITの分野では、複数の主体や対象を順繰りに(同じ順序で循環的に
インターネット上で標準的に用いられている文書の公開・閲覧システム。文字や図表、画像、動画などを組み合わせた文書を配布す
動画のなめらかさを表す単位の一つで、画像や画面を1秒間に何回書き換えているかを表したもの。30fpsの動画は1秒あたり
コンピュータ本体とストレージ装置を接続するSATA(シリアルATA)規格の第3版。2009年にSATA-IO(Seri
図式、図解、概要、あらまし、などの意味を持つ英単語。物事や計画の概略や仕組み、構造、形式などを示したものを意味すること
動画データを記録するファイル形式の一つで、MPEG-2トランスポートストリーム(MPEG2 TS)形式のデータをそのま
情報を記録、処理、伝達するための仕組み。現代では、コンピュータなどの電子機器や通信回線、ネットワークを組み合わせ情報を
フロント
差し込む、差込口などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ソフトウェアに機能を追加する小さなプログラムのことを指す場合が
Webページを閲覧するためのアプリケーションソフト。利用者の指定したWebページを管理するWebサーバへデータの送信を
Webページを記述するためのマークアップ言語。文書の論理構造や表示の仕方などを記述することができる。W3Cによって標準
画像などを一覧表示する際に用いられる、アイコン大に縮小された画像。原義は親指(thumb)の爪(nail)。画像や動画
Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させる仕組み。Coo
Webサイトの訪問者が、外部からそのサイトにやってくる際、最初に開くことになるページ。特に、他サイトに広告を出稿する際
閲覧(する)、拾い読み(する)、見て回るという意味の英単語。データや情報を画面に表示して見たり読んだりすること。単に表
ネットワーク
無線LAN(Wi-Fi)の暗号化を行うWPA/WPA2のパーソナルモード(WPA/WPA2 Personal)で、アク
通信事業者の公衆回線を経由して構築された仮想的な組織内ネットワーク。また、そのようなネットワークを構築できる通信サービ
公衆通信回線などを経由して契約者にインターネットへの接続を提供する事業者。「プロバイダ」と略称されることが多い。インタ
主に室内や建物内でコンピュータや電子機器をケーブルで繋いで通信する有線LAN(構内ネットワーク)の標準の一つで、最も普
WebサーバとWebクライアントの間でデータの送受信を行うために用いられるプロトコル(通信規約)。Webページを構成す
インターネットなどのTCP/IPネットワークでファイル転送を行うことができるプロトコル(通信規約)の一つ。<a hre
標準的な通信プロトコル(通信手順)の一つで、常時接続の通信回線やネットワーク上で、二台の機器の間で仮想的な専用の伝送路
構内ネットワーク(LAN)上の複数のWindowsコンピュータの間でファイル共有やプリンタ共有などを行うためのプロトコ
主にUNIXコンピュータで利用される、ネットワークを介して別のコンピュータにログインして操作するためのソフトウェアの一
「港」という意味の英単語で、ITの分野では機器やソフトウェアが外部の別の主体と接続・通信するための末端部分のことを比喩
通信ネットワークに接続されたコンピュータの電源を、他のコンピュータから遠隔操作で起動する機能。また、AMD社が提唱した
無線LANルータ(Wi-Fiルータ)などが備える機能の一つで、特定のMACアドレスからしか接続できないようにする機能。
通信ケーブルを繋ぐコネクタ形状の一つで、LANケーブルなどに用いられるもの。8つのピンすべてが信号線に繋がれた8極8芯
企業などの内部ネットワークとインターネットの境界にあり、内部のコンピュータの「代理」(proxy)としてインターネット
インターネットなどのIPネットワーク上で、あるドメイン名についての情報を管理したり、ドメイン名(ホスト名)とIPアドレ
主にWebサーバからWebクライアントへのファイルを送信するのに用いられるHTTPを拡張し、サーバ内のファイルやディレ
インターネットなどのTCP/IPネットワークで標準的に用いられる、電子メール(eメール)を受信するための通信規約(プロ
インターネットなどのネットワークに一時的に接続するコンピュータに、IPアドレスなど必要な情報を自動的に割り当てるプロト
インターネットなどで標準的に用いられる通信プロトコル(通信手順)で、TCP(Transmission Control
車輪やプロペラなどの中心にある部品や構造のこと。転じて、中心地、結節点、集線装置などの意味で用いられる。ITの分野では
PPPなどで利用される認証方式の一つ。パスワードを原文(平文)のまま送るのではなく、ハッシュ化して送ることで伝送路上で
オペレーティングシステム(OS)のネットワーク設定などの項目の一つで、不完全なドメイン名(単体のホスト名など)が指定さ
無線LAN(Wi-Fi)機器の接続先や暗号化、認証などについての設定を簡単な操作で行えるようにする機能。特定のボタンを
交通(量)、通行(量)、往来などの意味を持つ英単語。ITや通信の分野では、通信回線やネットワーク上で送受信される信号や
コンピュータネットワークの中継・転送機器の一つで、データの転送経路を選択・制御する機能を持ち、複数の異なるネットワーク
層、階層、層にする、層をなす、などの意味を持つ英単語。何かの構造や設計などが階層状になっているとき、それを構成する一つ
データ伝送速度の単位の一つで、1秒間に何百万ビット(何メガビット)のデータを送れるかを表したもの。毎秒100万ビット(
限られた範囲内にあるコンピュータや通信機器、情報機器などをケーブルや無線電波などで接続し、相互にデータ通信できるように
電子メールの受信に用いる通信規約(プロトコル)であるPOP3において、パスワードの送信を暗号化して安全性を高める方式。
インターネットで標準的に用いられるプロトコル(通信規約)であるTCP/IPにおいて、同じコンピュータ内で動作する複数の
捕獲(する)、争奪(する)、占領(する)などの意味を持つ英単語。ITの分野では、何らかの対象が発する信号やデータなどを
ネットワーク上で運用されるシステムの一つで、閲覧者が文字メッセージなどを書き込んだり、他の閲覧者の投稿を読むことができ
インターネットなどのIPネットワーク上でドメイン名(ホスト名)とIPアドレスの対応関係を管理するシステム。利用者が単な
インターネットなどのTCP/IPネットワークで標準的に用いられる、電子メール(eメール)を受信するための通信規約(プロ
公的な、公有の、公共の、公開の、などの意味を持つ英単語。一般の外来語としては「公共の」「広く一般に開かれた」という意味
インターネットなどのネットワークで、IP(Internet Protocol)の一段階上位層のプロトコル(通信規約)と
イーサネット(Ethernet)の金属製通信ケーブルを利用して接続先の機器に電力を供給する仕様。配線を統合してシンプル
複数の通信ネットワークを相互に接続し、データを中継・伝送して一つの大きなネットワークにすることができる通信規約(プロト
ネットワークの境界に設置され、内外の通信を中継・監視し、外部の攻撃から内部を保護するためのソフトウェアや機器、システム
ルータなどが持つ機能の一つで、LAN内のプライベートアドレスを持ったVPNクライアントのパケットをインターネット側に通
バックエンド
主にUNIX系OSでよく利用されるコマンドおよびプログラムの一つで、様々なプロトコル(通信手順)を用いてURLで示され
包装紙、カバー、覆うもの、包むもの、などの意味を持つ英単語。ソフトウェア開発で、ある開発環境向けに提供されたプログラム
識別、鑑別、同定、特定、身元確認、身分証明、身分証明書などの意味を持つ英単語。複数の同種の対象から特定の一つを識別、同
記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置。ハードディスクドライブ(HDD)などと同じストレージ(外部記憶装置
追加の(もの)、付け足し(たもの)、付加した(もの)、付属の(もの)、加算の(もの)などの意味を持つ英語表現。ITの分
「注釈」という意味の英単語で、ITの分野ではデータやプログラムの中に特殊な記法を用いて埋め込まれた付加情報のことをこの
あるコンピュータプログラム(ソフトウェア)の機能や管理するデータなどを、外部の他のプログラムから呼び出して利用するため
保存記録、記録保管所、書庫、公文書館などの意味を持つ英単語。ITの分野ではデータを長期保存するための保管場所や記録形式
質問(する)、照会(する)、問い合わせ(る)、尋ねる、疑問などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ソフトウェアに対する
取りに行く、取ってくる、持ってくる、連れてくる、来させる、呼び出す、引き出す、惹きつける、などの意味を持つ英単語。IT
米マイクロソフト(Microsoft)社のデータベースソフトの一つ。同社のオフィスソフト「Microsoft Offi
実際の内容を後から挿入するために、とりあえず仮に確保した場所のこと。また、そのことを示す標識などのこと。文書の編集など
情報やサービス、機器など何らかの資源(リソース)を一意に識別するためのデータの書式を定義した標準の一つ。一般的にはイン
Windows Serverの機能の一つで、管理するネットワーク上に存在する様々な資源やその利用者の情報や権限などを一
索引、見出し、添字、指数などの意味を持つ英単語。ITの分野では、書籍の巻末の索引のように、多数のものの中から特定の対象
世界で最も普及している、オープンソースのオペレーティングシステム(OS)。いわゆるUNIX系OSの一種で、プログラムが
連続(しているもの)、一続き(のもの)、順序、順番、並び、配列(する)、逐次、並べる、順序付ける、などの意味を持つ英単
部品、成分、構成要素などの意味を持つ英単語。ITの分野では機器やソフトウェア、システムの構成する部品や要素などのことを
ソフトウェアの種類の一つで、機器の基本的な管理や制御のための機能や、多くのソフトウェアが共通して利用する基本的な機能な
WebブラウザなどがWebサーバに送信するデータを、送信先を指定するURLの末尾に特定の形式で表記したもの。URLの末
複数のプログラムからなる作業において、あらかじめ一連の手順を登録しておき、まとめて連続的に実行する方式。または、一定期
紙挟みという意味の英単語で、コンピュータの分野では、OSの操作画面上で、複数の永続的な操作対象(ファイルやOSの機能な
(銃の)速射、スナップ写真という意味の英単語で、ITの分野では、ある時点(瞬間)における対象の全体像を丸ごと写し取った
Webサーバの機能を拡張し、動的にWebページを生成するために用いられるプログラミング言語の一つ。いわゆるスクリプト言
低速な記憶装置や伝送路から読み出したデータのうち、直近に読み込んだものや使用頻度が高いものを高速な記憶装置に複製してお
プログラム中で呼び出された関数やメソッド、サブルーチンなどが処理を終了する際に、呼び出し元に対して渡す値。これに対し、
上がる(こと)、上げる、登る(こと)、乗る(こと)、乗っかる、乗せる、増す、取り付ける、備える、搭載する、はめ込む、取
基盤、下部構造などの意味を持つ英単語。一般の外来語としては、道路や鉄道、上下水道、発電所・電力網、通信網、港湾、空港、
許諾という意味の英単語で、UNIX系OSではファイルシステム上でファイルやディレクトリなどに設定されるユーザーやユーザ
人間に分かりやすく複雑な機能や構文を持つ高水準プログラミング言語(高級言語)で書かれたコンピュータプログラムを、コンピ
電話帳(phone~)、住所録、名鑑、要覧、指導書、規則集などの意味を持つ英単語。IT関連では、多数の対象をその所在な
束縛(する)、拘束(する)、結びつける、関連付ける、などの意味を持つ英単語。ITの分野では、何らかの要素やデータ、ファ
接点、境界面、接触面、接合面、仲立ち、橋渡しなどの意味を持つ英単語。IT関連では、二つのものが接続・接触する箇所や、両
撚り糸、筋、脈絡などの意味を持つ英単語。ITの分野では、コンピュータが連続して実行する命令の列など、一筋の連続した流れ
範囲、領域などの意味を持つ英単語で、ITの分野ではインターネットなどのTCP/IPネットワーク上で機器やネットワークを
ソフトウェア
音声データを圧縮する方式およびファイル形式の一つで、動画圧縮方式のMPEG-1で音声を記録するために策定されたもの。標
米アドビ(Adobe)社が開発した、どのような環境でも同じように表示・印刷できる電子文書のファイル形式。1993年に登
企業の情報システムなどで利用される業務用ソフトウェアの開発・販売などを手がける世界的な大手企業の一つ。Oracleの名
静止画像データの圧縮形式の一つ。フルカラーの画像を多少の劣化を伴いながら高い圧縮率で圧縮できるのが特徴で、写真など自然
様々な分野で人気の高いオブジェクト指向プログラミング言語の一つ。旧サン・マイクロシステムズ(Sun Microsyst
動画と付随する音声や字幕などを収録することができるファイル形式の一つ。様々な種類のメディアデータを格納する「Matro
米ヴイエムウェア(VMware)社のソフトウェア製品の一つで、一台の物理的なコンピュータを複数の仮想的なコンピュータに
米マイクロソフト(Microsoft)社による、電子メールなどのメッセージ送受信を行うためのサーバソフトウェア製品。イ
コンピュータを動作させる命令の集まりであるコンピュータプログラムを組み合わせ、何らかの機能や目的を果たすようまとめたも
外部から侵入して乗っ取ったコンピュータを利用したサイバー攻撃で、踏み台のコンピュータを制御したり命令を出したりする役割
ある装置やソフトウェア、システムの挙動を模倣し、代替として用いることができるソフトウェアなどのこと。そのように擬似的に
アセンブリ言語で記述されたコンピュータプログラム(ソースコード)を、コンピュータが直接解釈・実行できる機械語(マシン語
米マイクロソフト(Microsoft)社のWindowsで用いられる実行可能プログラムのファイル形式の一つ。ファイル名
米マイクロソフト(Microsoft)社がBASIC言語を元に自社ソフトウェア製品向けに開発したプログラミング言語およ
米国のソフトウェア企業の一つで、プロフェッショナル向け画像編集ソフトウェアなどの世界最大手。正式社名は “Adobe
複数のファイルやフォルダ(ディレクトリ)を一つのファイルにまとめて格納するアーカイブファイルの標準的な形式の一つ。ファ
ルール
一覧(表)、目録、羅列、一覧に載せる、一覧にする、などの意味を持つ英単語。一般的の外来語としては同じ種類の情報を羅列し
数式を構成する要素のうち、演算の対象となる値や変数、定数などのこと。プログラミングの分野ではこれに加えて、プログラム中
「活動」という意味の英単語。ITの分野では、人間の行動や作業、業務手順の単位、システムや回線の稼動状況などの意味で用い
測定基準、距離、計量(の)、メートル法の、などの意味を持つ英単語。ITの分野では、対象の属性や状態を一定の基準に基づい
ペアにする、対になる、などの意味を持つ英単語。ITの分野では、一組の機器が互いに登録や認証などを行い、通信や機能の呼び
<strong>インテグレーション</strong>とは、統合、統一、融合、一体化、集積などの意味を持つ英単語。複数の
2000年にアメリカ連邦政府標準の暗号方式として採用された、共通鍵(秘密鍵)暗号方式の一つ。「AES」は米国立標準技術
数字列の誤りを検知するために付加される検査用の数字のこと。また、そのような数字を用いた誤り検出方式。バーコードや銀行の
情報処理の促進に関する法律に基づき、IT社会推進のための技術や人材についての振興を行う独立行政法人(経済産業省所管)。
著作権で保護された映像コンテンツが表示装置へ伝送される間に不正にコピーされるのを防止する暗号化技術。コンピュータなどの
アルファベットや数字、記号などを収録した文字コードの一つ。最も基本的な文字コードとして世界的に普及しており、他の多くの
文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つ。マークアップ言語とは、「タグ」と呼ばれる特定の文字列で
自動車などの「計器盤」を意味する英単語。ITの分野では、複数の情報源からデータを集め、概要をまとめて一覧表示する機能や
情報システムが利用者の本人確認のために用いる秘密の番号。本人がシステムにあらかじめ数桁の番号を登録し、システムの利用時
機器やシステムの設計などについての考え方の一つで、構成要素の一部が故障、停止などしても予備の系統に切り替えるなどして機
文字コードの国際的な業界標準の一つで、世界中の様々な言語の文字を収録して通し番号を割り当て、同じコード体系のもとで使用
企業が社会に与える影響について責任を持ち、社会の持続的発展のために貢献すべきとする考え方。また、そのような考え方に基づ
資源、資産、資料、供給源などの意味を持つ英単語。目的を達するために役立つ、あるいは必要となる要素のこと。ビジネス分野で
目標の達成度合いを計るために継続的に計測・監視される定量的な指標。組織や個人が日々活動、業務を進めていくにあたり、「何
画面や画像、動画などの表示・構成画素数の通称の一つで、2560×1440ピクセルのこと。アスペクト比(縦横比)は16:
特定の目的のための、その場限りの、取ってつけたような、などの意味を持つラテン語表現。英語など多くの言語で同様の意味の外
IBM社がパソコン製品に搭載したグラフィック表示システムの名称。転じて、同システムで採用された640×480ピクセルの
インターネットなどのIPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対
動画データの圧縮方式の標準であるMPEG-2およびMPEG-4の一部として規定されている、音声データの圧縮方式の一つ。
Microsoft社が開発した、動画を保存するためのファイル形式の一つ。動画と付随する音声を記録・再生するためのもので
実体、存在、実在(物)、本質、本体などの意味を持つ英単語。ITの分野では、何らかの標識や識別名、所在情報によって指し示
プロジェクトの各工程を、プロジェクト開始から終了まで「前の工程が終わらないと次の工程が始まらない」という依存関係に従っ
Webブラウザに表示されたWebページを何度も繰り返し「再読み込み」(リロード)することで、Webサーバを過負荷状態に
版、型などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ソフトウェアなどについて同名の製品の新旧を区別する番号や符号などをバージ
誤り検出符号の一つで、データ列を整数値の列とみなして和を求め、これをある定数で割った余り(余剰)を検査用データとするも
機器の設計などについての考え方の一つで、利用者が操作や取り扱い方を誤っても危険が生じない、あるいは、そもそも誤った操作
文脈、前後関係、事情、背景、状況などの意味を持つ英単語。ITの分野では、利用者の意図や状況、環境などの総体を表したり、
全世界で2つ以上のアイテムが同じ値を持つことがない一意な識別子のこと。何らかの組織やシステムなどが管理・割り当てを行う
裏口、勝手口という意味の英単語。ソフトウェアやシステムの一部として管理者や利用者に気付かれないよう秘密裏に仕込まれた、
企業、事業、企画、企て、参加、積極性、進取の気性、冒険心などの意味を持つ英単語。ITの分野では、製品の想定顧客や市場区
建築(物)、建築術、建築様式、構造、構成などの意味を持つ英単語。もとは建築における建築様式や工法、構造などを表す言葉だ
供給者、提供者などの意味を持つ英単語。何らかの製品やサービスを販売する事業者のことをこのように呼ぶことが多い。提供する
顧客、依頼人、得意先、施主などの意味を持つ英単語。ITの分野では、他のコンピュータやソフトウェアから機能や情報の提供を
欠席、怠慢、不履行、棄権、初期値、既定値などの意味を持つ英単語。ITの分野では、利用者が何も操作や設定を行わなかった際
言及(する)、参照(する)、参考(資料)、出典などの意味を持つ英単語。単にリファレンスといった場合、対象の機能や仕様な
モダンプロジェクトマネジメントの概念や用語、手法、工程などを体系化した標準の一つ。アメリカの非営利団体PMI(Proj
回転台、回転木馬、回転コンベア、回転棚などの意味を持つ英単語。Webページなどに設けられる画像などの表示領域で、内容を
必要最低限のものに加えて、余分や重複がある状態。また、そのような余剰の多さ。文脈により、除かれるべき無駄な余分を意味す
施設、設備、便宜、融通、便利さ、などの意味を持つ英単語。外来語としては施設、設備、建物といった意味で使われるほか、そう
サービスを提供する事業者が契約者に対し、どの程度のサービス品質を保証するかを提示したもの。通信サービスやホスティングサ
何段も連なった小さな滝のこと。転じて、同じものがいくつも数珠つなぎに連結された構造や、連鎖的あるいは段階的に物事が生じ
状態、状況、(高い)地位、身分、国、国家、州、明言する、提示する、などの意味を持つ英単語。ITの分野では「状態」の意味
サービス
企業などの組織における情報システムの設置形態の分類で、自社施設の構内に機器を設置してシステムを導入・運用すること。外部
電子機器の受託生産を専門に行う企業で、製品の設計から調達・購買、量産、試験、流通、販売後の修理などを総合的に請け負う能
台、壇、台地、高台、舞台、演壇、乗降場、綱領などの意味を持つ英単語。ITの分野では、ある機器やソフトウェアを動作させる
い、離れた、遠隔の、隔たりのある、かけ離れた、間接的な、などの意味を持つ英単語。ITの分野では、離れた場所にある二者(
「要求に応じて」という意味の英語表現で、利用者の要求に応じてその都度サービスを提供する方式などをこのように呼ぶ。コンピ
情報を取得、加工、保存、伝送するための科学技術。特に、電気、電子、磁気、電磁波などの物理現象や法則を応用したコンピュー
データ通信やコンピュータなど電子的な手段を介して行う商取引の総称。狭義にはインターネットを通じて遠隔地間で行う商取引を
携帯電話間で短い文字メッセージを送受信できるサービス。相手の電話番号を指定して、全角(日本語)なら数十文字、半角(英数
売る人、売り手、売り主、販売者、販売店などの意味を持つ英単語。製品やサービスを利用者に販売する事業者のことを意味する。
ソフトウェアをインターネットを通じて遠隔から利用者に提供する方式。利用者はWebブラウザなどのクライアントを用いて事業
再検討(する)、再考(する)、復習(する)、論評(する)、講評(する)、検査(する)、精査(する)、点検(する)、査察
<strong>アカウント</strong>とは、口座、勘定、帳簿、説明(する)、釈明(する)、占める、責任を取る、記
アウトソーシングの一種で、自社の業務プロセスをまとまった単位で継続的に外部の専門的な企業に委託すること。案件ごとの外部
商取引、売買、執行、取扱、議事録などの意味を持つ英単語。ITの分野では、取引記録などの意味の他に、ソフトウェアの処理方
電子メールシステムを使用するための利用権。メールアドレスやユーザーIDなどの識別情報と、パスワードなど本人確認のための
通信回線やネットワークを通じて、別のコンピュータなどからデータを受信すること。また、受信したデータを記憶装置上のファイ
顧客の使用する情報システムの企画、設計、開発、構築、導入、保守、運用などを一貫して請け負うサービス。これらの工程のうち
国内SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の草分けの一つで、一時は国内最大となったサービス。また、これを運営する
携帯電話などの無線通信インフラを他社から借り受けてサービスを提供している事業者のこと。無線通信サービスの免許を受けられ
Webサイトの更新情報を配布するためのデータ形式の一つ。XMLベースのマークアップ言語で、更新された記事のタイトルやU
Webページに設置された入力フォームなどで、人間による操作・入力であることを確かめるために行われるテスト。歪んだ文字が
Microsoft社が提供していたeメールサービス。誰でも無料でメールアドレスを取得・利用でき、メールソフトを使わなく
世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)。また、その運営元企業(Facebook Inc.)。2018年
場所、現場、敷地、会場、位置、所在地などの意味を持つ英単語。ITの分野では、データやコンピュータなどがまとまって置かれ
情報システムの稼動に必要なコンピュータや通信回線などの基盤(インフラ)を、インターネット上のサービスとして遠隔から利用
人と人との社会的な繋がりを維持・促進する様々な機能を提供する、会員制のオンラインサービス。友人・知人間のコミュニケーシ
Webブラウザで電子メールの閲覧や送受信ができるシステムやサービス。メールソフト(メールクライアント)に相当する機能を
特色、特質、機能、特徴(づける)、目玉(商品)、(商品の)売り、呼び物(にする)、容貌、特集する、などの意味を持つ英単
雲、大群、集団などの意味を持つ英単語。全体像の不明確なもやもやした塊・集まりを比喩的に表すことが多い。IT分野では、コ
荷札、付箋といった意味の英単語。ITの分野では、特殊な記法により文書内に記述され情報の意味付けなどを行う文字列のことや
予約購読、購読料、会費、寄付(金)、出資(金)、応募、申込、加入、署名、承諾などの意味を持つ英単語。雑誌などの定期購読
通信ネットワークを介してコンピュータなどの機器の間で文字を中心とするメッセージを送受信するシステム。郵便(英語で“ma
機械で情報を扱う際の表現方法の一つで、情報をすべて整数のような離散的な値の集合として表現し、段階的な物理量に対応付けて
輪郭、横顔、分析結果、略歴などの意味を持つ英単語。一般の外来語としては「プロフィール」(またはプロフィル)と表記するの
操作者、操縦者、運転者、(電話)交換手などの意味を持つ英単語。機械の操作や操縦を行う人や職を指すことが多い。人や職務に
コンピュータ
撚り合わせた一対の金属線により電気信号や電力を伝える通信用ケーブルの構造の一つで、電磁ノイズを遮断するシールド加工を行
携帯情報機器などで数メートル程度の距離を接続するのに用いられる近距離(短距離)無線通信の標準規格の一つ。コンピュータと
パソコンなどの主基板(マザーボード)などに格納されたコンピュータプログラム(ファームウェア)の一種で、起動時のOSの読
米グーグル(Google)社が開発した、スマートフォンやタブレット端末など携帯情報機器向けのオペレーティングシステム(
無線LAN(Wi-Fi)におけるアクセスポイントの識別名。混信を避けるために付けられる名前で、最大32文字までの英数字
コンピュータに搭載される半導体チップの一種で、画面表示や画像処理に特化した演算装置。特に、3次元グラフィックス(3DC
機器、装置、道具という意味の英単語。ITの分野では、比較的単純な特定の機能・用途を持った部品や装置という意味で用いられ
コンピュータの主要な構成要素の一つで、他の装置・回路の制御やデータの演算などを行う装置。演算装置と制御装置を統合したも
人間にしかできなかったような高度に知的な作業や判断をコンピュータを中心とする人工的なシステムにより行えるようにしたもの
電源装置の一種で、二次電池など電力を蓄積する装置を内蔵し、外部からの電力供給が途絶えても一定時間決められた出力で外部に
マイクロプロセッサ(CPU/MPU)の内部で、独立して機能する演算・制御装置のこと。二つ以上のコアを一つのパッケージに
マイクロプロセッサ(MPU/CPU)内部に設けられた高速な記憶装置。使用頻度の高いデータを蓄積しておくことにより、相対
携帯電話、携帯できる、可動性の、可搬式の、移動性の、移動型の、動かしやすい、動きやすい、流動的な、機動性の、変わりやす
マイクロプロセッサ(MPU/CPU)内部にある、演算や実行状態の保持に用いる記憶素子。最も高速な記憶装置だが、一般的な
一つのコンピュータプログラムを実行する際に、複数の処理の流れを並行して進めること。また、そのような複数の処理の流れ。マ
コンピュータのストレージ(外部記憶装置)に記録されたファイル名のうち、「.」(ドット/ピリオド)で区切られた右側の部分
画面や映像を構成する画素数を表す用語の一つで、1920×1080ピクセルのこと。縦横比(アスペクト比)は16:9。HD
パソコンの本体と周辺機器などの間の接続に用いられるPCI Expressの第3世代(Generation 3)規格。P
ハードディスクなどのストレージ装置(外部記憶装置)のデータを記録した領域を再配置し、各ファイルの記憶領域や空き領域がな
コンピュータ内の各装置を制御するファームウェアとオペレーティングシステム(OS)の間の通信仕様を定めた標準規格の一つ。
ファイル名の拡張子に「.dat」を持つファイル形式。“dat” は「データ」(data)の略号で、プログラムなどではな
コンピュータの操作画面を構成する、何らかの機能を持った表示・操作要素。また、それらを組み合わせて作られる、単機能の小さ
稼働中の機器やシステムを一旦終了し、直後に再び起動すること。ソフトウェアを終了して起動し直すことを再起動ということもあ